更新日:2024年8月24日
これまでに当館主催で行いましたイベント(一部)の思い出たちです。

今年も 夏の特別イベント「夏のおはなし会」を開催いたしました!
今回は「スライムづくり」です!!
たくさんのお友達と
そして、ボランティアスタッフとしてお手伝いいただきました中高生の皆様とともに
読み聞かせ会とスライムづくりを体験しました!
たくさんのご参加、ありがとうございました!!


読み聞かせの様子1
読み聞かせの様子2
スライムづくり開始!
作り方~
ボランティアのお姉さん達と一緒に1
ボランティアのお姉さん達と一緒に2
ボランティアのお姉さん達と一緒に3
ボランティアのお姉さん達と一緒に4
![]()
コロナ禍以降休止していた『親と子のつどい』を開催しました!
ホールの特別な雰囲気の中、絵本や音楽、臨場感あふれる人形劇などを、
町内の年長児さんを中心とした100名近くの親子が一緒に楽しみました。

みんなで歌おう!1
みんなで歌おう!2
「証誠寺の狸ばやし」みんな歌えるかな?
人形劇1
人形劇2
人形劇3
![]()
日本を代表する詩人であり童話作家の宮沢賢治が、今年没後90年を迎えました。
令和6年3月に虹のプラザで行われる演劇公演「土に叫ぶ人」の連携企画として、
今年度宮沢賢治の朗読会を2回開催しました。
![]()
【第2回】
賢治の童話をテーマに、チェロや歌、踊りを交えながら、
音楽とともに賢治ワールドを味わいました。
第1回からさらにパワーアップした雰囲気のあるエントランスホールに
100名以上の方々にお集まりいただき、
音楽と朗読が織りなす幻想的な冬のひとときを堪能しました。

◆出演 ○朗読 (読み手):遠藤和子、横尾春子、織江尚史、奥山衛、吾妻満、鈴木紀恵、
劇団ICO(信夫春香、横山潔、花鈴)、三瀧道人、寺嵜結恵ほか小学生出演
○音楽:加藤皓平(チェロ)、佐藤登・佐藤知里(歌)、有路佳代(ピアノ)
○舞踊:久保田舞(町地域おこし協力隊)
『セロ弾きのゴーシュ』1
『セロ弾きのゴーシュ』2
『雪渡り』1
『雪渡り』2
『雪渡り』3
『最後の手紙』
![]()
鮭川村を拠点に活動している創作ユニット「あるほなつき」のお二人が大石田にやってきました!
★
講座『世界に1冊!「自分で絵本を作ってみよう」』(午前の部)

まっさらな白い本に自由に絵や文章を書き、世界に1冊だけの自分だけの絵本を作りしました。
スタンプも用意していたので、絵を描くのが苦手なお友達でも簡単に作ることができました!
また「あるほなつき」さんによる製本の実演もありました。
★
講演会「あるほなつきの 本を 創る・作る・造る 思い」(午後の部)

一般の方を対象に 絵本づくりの実演や、子どもと絵本についてのトークをしていただきました。
また、「あるほなつき」さんによる著書の朗読や
みんなで一つの絵本をつくるワークショップも行いました。
★
普段はなかなか見ることのない絵本づくりの裏側という、貴重な体験をさせていただきました!
製本の実演
完成した本
★講師:あるほなつき(alfonatuki)
写真作家の「あるほ」さんと絵描きの「なつき」さんによる創作ユニット。
山形県鮭川村を拠点に、絵本を自身で制作、製本、出版するほか、
映画制作やワークショップなど様々な活動を行っている。
主な著書は、『木の玉っころちゃん』シリーズや、『ためいけでいっしょにあそぼう~♪』
『わがままナおうさま』など。当館にも所蔵があるので、ぜひ見てみてください!!
![]()
日本を代表する詩人であり童話作家の宮沢賢治が、今年没後90年を迎えました。
令和6年3月に虹のプラザで行われる演劇公演「土に叫ぶ人」の連携企画として、
今年度宮沢賢治の朗読会を2回開催しました。
![]()
【第1回】
賢治の作った歌曲を、歌とダンスとともに朗読しました。
普段と違う雰囲気のエントランスホールに、100名近くの多くのお客様にご来場いただき、
賢治の作品を楽しんでいただきました。誠にありがとうごさいました!

朗読作品はこちら
◆出演 〇朗読:遠藤和子、横尾春子、織江尚史、劇団ICO(信夫春香・横山潔・花鈴)
〇音楽:佐藤登・佐藤知里(歌)、有路佳代(ピアノ)
〇舞踊:久保田舞(大石田町地域おこし協力隊)
![]()
大石田町鷹巣出身であり、詩の芥川賞と言われるH氏賞受賞者でもある詩人、佐々木安美氏を講師にお迎えしました。
佐々木氏と共に同人誌を創刊する等親交の深いH氏賞受賞詩人 松下育夫氏との対談や、ギター演奏に合わせた詩の朗読など、佐々木氏の世界をたっぷりとご講演いただきました。

頒布用チラシ
佐々木安美氏
松下氏との対談
詩の朗読
朗読者:酒田詩の朗読会 阿蘇孝子氏
ギター演奏:酒田詩の朗読会 佐々木正氏
![]()
通常は閉館している時間の「夜の図書館」。日中に訪れるのとはまた違う不思議な感覚を体験できる 夏休みのスペシャル企画。
お気に入りのクッションやブランケットを持ち込んで、リラックスして読書や上映会を楽しんでいる子ども達が印象的でした♪

頒布用チラシ
おはなし会
おはなし会2
読書中~
読書中~
おりがみ工作1
おりがみ工作2
喫茶コーナーにて
喫茶コーナーにて2
本借りたくなっちゃった♪
寝転んで上映会♪
読書中~
読書中~
![]()
講師に山形県出身のサイエンスナビゲーター(R)桜井進氏をお呼びして、小中学生を対象に数の世界の面白さをご講話いただきました。

頒布用チラシ
講演のようす1
講演のようす2
講演のようす3
講演のようす4
質疑応答1
質疑応答2
質疑応答3
![]()
当館開館1周年記念として、開催しました「としょかんまつり」。
・ライブラリーシアター
・ルリユール講座(和綴じ本作り・ブックコートがけサービス)
・館長による「皆既日食体験記」講座
・北村山図書館スタンプラリー を行いました。

頒布用チラシ

ライブラリーシアター
「皆既日食体験記」講座1
「皆既日食体験記」講座2
「皆既日食体験記」講座2
和綴じ本作り

ブックコートがけサービス
![]()
当時の当館館長(池田史明氏)による 科学をつかったおもちゃ作り体験。
・ふわふわエアプレーン
・ワイングラスを使ったグラスハープ
・ヘロンの噴水
・ペットボトル空気砲
・水飲み鳥 を子どもたちと作り、遊びました。

頒布用チラシ
「水飲み鳥」

「水飲み鳥」

ワイングラスを使った「グラスハープ」

「ヘロンの噴水」

工作風景
発泡スチロールで作った「エアプレーン」を飛ばす
大石田町立図書館
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町28番地
電話:0237-35-3877 ファックス:0237-35-3877