更新日:2025年9月10日
当館では、みなさまに楽しんでいただけるよう様々な企画展示をして、ご来館をお待ちしております。
企画展示は貸出が多くなります。貸出中の資料はぜひ予約をしてお待ちください。
9月10日は「下水道の日」です。下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて220日目に昔は大きな台風が来るとされていた台風シーズンでもあるこの時期に定められました。
水や下水道に関する本やマンホールカードの情報を展示していますので、この機会に下水道への関心を高めてみてください。
9月13日(土曜)に「にじのプラザ」なないろホールで
舟運の町大石田・新町発足70周年記念 最上川舟唄全国大会が開催されます。
かつての舟運を思い浮かべながら、最上川舟唄を堪能してみませんか。
図書館では保健福祉課と連携し、「自殺予防」の啓発活動を推進します。
「自殺予防週間(毎年9月10日~16日)」に合わせて
「こころ」に寄り添う本、「死」について考える本などを展示しています。
一人で悩(なや)んでいませんか?
もし、あなたが悩(なや)みをかかえていたら、相談(そうだん)してみませんか?
電話やチャット、SNSなどあなたに合った方法で相談できます。案内はこちらから。(外部サイト)
9月は厚生労働省が実施する「食生活改善普及運動月間」です。
保健福祉課と連携し、図書館でも健康に良いレシピ本などを展示し、食生活の改善を応援します。
これを機に食事の栄養バランスを見直してみませんか?
来館の際はチェック必須の人気コーナー!旬で多彩な情報をお届けするのが「話題の本」コーナーです。
子どもたちの身近な「なぜ?」「どうして?」に
様々な切り口で分かりやすく答えてくれるのが科学絵本。
知的好奇心を刺激し、探求心が芽生え、思考力、想像力を育み、
学びの楽しさが自然と身につきます。
本当にそんなに良いことずくめなの?と、疑問に思ったら
ぜひ、子どもさんと一緒に読んでみてください。まずは、興味のある分野からがおすすめです。
読み聞かせにもおすすめです!
英国推理作家協会が主催する世界最高峰のミステリー文学賞
「ダガー賞」の翻訳部門に日本人作家の作品として初めて「ババヤガの夜」が選ばれました。
世界が認めた推理小説を、どうぞご堪能ください。
2025年は戦後80年となる節目の年です。
未来に平和をつなぐために、今を生きる私たちにできることは何か。
この節目の年にこそ、考えてみませんか。
この賞は、本格ミステリ作家クラブ会員の投票により選ばれる推理小説の賞です。
これまでの受賞作の多くは、映画化されるなど数々の話題を集めています。
今回の受賞作の展示と候補作の紹介をしていますので、ぜひご覧ください。
第38回山本周五郎賞受賞作品が決定しました。
あわせて、ノミネート作品の情報も掲示しています。
テレビや新聞、雑誌、Webニュースなど、
さまざまなメディアで紹介された本をピックアップしてご紹介します。
1875年に明治政府から果樹の苗木が配布され、山形県庁の敷地に植えられました。
それから150年、果樹栽培に打ち込んだ先人たちのおかげで、
いまや山形は「フルーツ王国」となりました。
見て食べて、やまがたフルーツの魅力を味わいましょう!
大石田町立図書館
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町28番地
電話:0237-35-3877 ファックス:0237-35-3877